art.27 せめておいしいものだけでも食べようかと思う

頭をよくする方法

運動すると気持ちがいい。誰しもが一度は経験していることである。だからするしないに関わらず誰しもが運動は心を整える手段の一つとして捉えている。

近年は脳の研究が革新的に進み、運動は心だけではなく細胞レベルで脳の機能を高めているということがわかってきた(らしい)。脳の機能が高まる、それはつまり学習効率が上がるということ。つまり頭をよくしたいなら運動しろってことなのだ。

けどそんなこと、エビデンスがなくてもこちとら感覚としてわかりきっていることである。室伏さんやイチローさんを想像して欲しい。彼らが一般人である自分より脳機能が上だとは誰も思わないだろう。

彼らのレベルに達することができるかはわからないが、やらないことには何も始まらないということで、せめておいしいものだけでも食べてから運動してみてはどうだろうか。

いや逆かな。運動してからおいしいものかな。

art.26 せめておいしいものだけでも食べようかと思う

きっと何かがおかしい

もし今の自分の状況に何か違和感があると思うなら、きっと何かがおかしいのである。それは自分の外(世間や会社や他者)がおかしいのではなく、自分がおかしいと思って間違いない。

世界は狂っているかもしれない。でもそう思うのは自分なのだし、仮に何かの使命感が芽生え世界を変えてやると思っても、変わるのはそう思う自分だけなのである。

結果、世界が変わったとしたら、それは変わった自分の影響で世界が変わっただけなのだ。つまり世界が変わるとは二義的な結果でしかないのである。

故に、何かがおかしいと思うなら、まずは自分を疑ってみることをお勧めする。

art.25 せめておいしいものだけでも食べようかと思う

哲学書が読めない理由

スマホが当たり前の時代にガラケーの話をするのは時代錯誤もいいところだが、ガラケーの取説は分厚かった。西野カナもびっくりの量だ。

すでに携帯に慣れ親しんだ世代は取説なんて読まなかったが、僕の親世代になると辞書並の取説を一生懸命に熟読し、ポストイットなどを駆使して最先端技術をアナログ的に取り入れようと必死だった。でもわからないから子供に聞く。

これは僕の親が特別機械音痴だとか古い人間だからとは一概には言えない。そもそも取説だけを読んでもわかるわけがないのだ。

もし「誰でも簡単に自転車に乗る方法」的な本があったとしよう。自転車の構造はもとよりアナトミー的な観点、重力や力学といった物理学の視点を取り入れ、イラストや漫画でわかりやすく、どんなに運動音痴な人でも明日から簡単にいとも容易く自転車に乗れる方法が書いてある本である。でも絶対に売れない。興味本位で買う人がいたとしてもそれは既に自転車に乗れる人が買うのである。

この例はいささか極端だがお伝えしたいことは、取説は実践が伴って初めて意味をなすものなのだということ。

哲学書を取説と言ってよいかは迷うところだが、まあなんにせよ、哲学書が読めない理由は実践が伴っていない、つまり著者と同じ危機意識を共有していないということなのだ。

彼ら(哲学者)の問題意識を共有することが僕らパンピーにできるのかという深淵な問題は、せめておいしいものだけでも食べながら考えていただければと思う。

art.24 せめておいしいものだけでも食べようかと思う

できっこないをやらなくちゃ

これを言える人は当然「できっこないをやらなくちゃ」を現在進行形でやっている人だけである。

故に、できっこないをやってない人が「できっこないをやらなくちゃ」と言ったところで伝わるはずもなく、寒いだけである。

ただここで人は勘違いをする。「できっこないをやらなくちゃ」を伝えたいなら、「できっこないをやらなくちゃ」をしてから「できっこないをやらなくちゃ」と言おう、と。

こう考える理由はひとつ。過去(実績や結果)がないと言ってはいけないと思う勘違いだ。確かに過去は誰かに何かを伝える際には重要だ。ただこれだといつまでたっても何も始まらない。スタートは誰だってゼロだから。

「できっこないをやらなくちゃ」を伝えたいなら、できっこないをやっている「いま、ここ」の現在進行形を言うべきであり、それしか手段はないのである。

その積み重ねが過去になり伝わる人には伝わるが、その過去は、できっこないをやっている「いま、ここ」があってはじめて築けるものなのだ。

そして一番重要なのは、伝わっているのは過去ではなく、あくまで「いま、ここ」であることを忘れてはいけないと言うことだ。

では、僕も自分にできる「できっこないをやらなくちゃ」を「いま、ここ」でやろうかと思う。

art.23 せめておいしいものだけでも食べようかと思う

クレジットカードの使い方

人は「・・・があってからやろう」と行動を先延ばしにする生き物だ。例えば「30万円貯まったら英会話を習おう」とか「ジャージを買ってからジムに通おう」といった具合に。

どこかのタレント塾講師に言われなくても「今」行動を起こすのが大切なことは誰だってわかっている。でもできないのが僕ら人間だ。だから僕はこんなことをお勧めする。

お金を先に払ってしまう。

「続けられるかな」とジムに行くのに迷っているなら、オンラインで契約してしまう。お金を払ってしまったらあとはやるだけだ。損したくないなら。

クレジットカードは余分な物欲を満たすために使うのではなく、行動しなくちゃいけない状況を自分で作り出すために使うのである。

さて、おいしいものを求めることは単なる欲なのか、それとも健康的な状況を作り出すことなのか。

難しいので考えるのはよそう。クレジットカードでおいしいものを取り寄せる。その結果はその時考えようかと思う。

art.22 せめておいしいものだけでも食べようかと思う

人狼ゲーム

過去数回しかやったことはないが、欺瞞、偽証、詐偽、不信、信頼、懐疑などといった人間心理を臨場感たっぷりに生体験でき、かつ自分の頭の悪さとキャパ容量の低さを自己認識できる疲れるが楽しいゲームである。

人狼慣れしている人の話では、人狼が上手い人は頭が良いだけではない「何か」があると言う。僕は人狼慣れしてはいないが、彼らが言う「何か」はおおよそ見当がつく。

それは、見逃さない能力だ。

あなたは、500円硬貨の図柄を思い出せるだろうか。多分覚えていないはずだ。なぜなら図柄なんて覚えなくても500円がわかるから。見逃さない能力とは、人がスルーするものに反応できることと言い換えてもいい。つまり500円の図柄を言える人だ。

人狼ゲームは推理(論理)能力や環境把握能力の他にそういった人としての能力、人間力とでも言えばいいのかわからないがそんなものが必要で大切でかつ要なゲームだと個人的には思う。

つまり僕には頭の良さも無ければ、人間力もないと言うことで、せめておいしいものだけでも食べ自分を慰めようかと思う。

art.21 せめておいしいものだけでも食べようかと思う

依存と協力

人は一人では生きていけない。当然だ。だから協力する。技術的にも精神的にも。

そんな中、とても心強い人が身近にいるとする。さてこの人と一緒にいることは協力なのか依存なのか?

これは外からは判断できない。いつも一緒にいても依存ではなく協力する人達もいれば、一緒にいなくても依存している人達もいるのだから。

結局は自分の内面が決めること。一つの指針としてはこんなものがある。

その人がいなくてもいつもと変わらない、が協力。落ち込んだり不安になる、が依存。どうだろうか。協力は難しいが苦悩は少ない。逆に、依存は楽だが苦しむことは多い。どちらも人生。せめておいしいものだけでも食べようかと思う。

art.20 せめておいしいものだけでも食べようかと思う

何かの理由を求めるとき

「なぜ、働かなくてはいけないのか?」
「なぜ、勉強しなくてはいけないのか?」
「なぜ、生きなくてはいけないのか?」

僕らは「なぜ?」を問たがる。なぜなら理由が欲しいから。理由があれば何かを始められる。逆に何も始められないのは理由がないからだ、と。

確かに理屈としては間違ってないと思うし、理由を求めることを間違いだと言いたいわけではない。けど唯一絶対の理由なんかないということだけは忘れてはいけない。

例えば、時代が変わろうと、国が変わろうと「生きる理由」に絶対はない。だから人間はいつでも道に迷う。素晴らしきかな。

これを突き詰めれば、物事に理由なんてないと言えないだろうか。ないものを求める。無い物ねだり。これは裏を返せば、ないものを求めるとき、それは、「今」やっていることをやめる理由が欲しいだけと言えないだろうか。

「なぜ、働かなくちゃいけないのか?」理由なんてない。働くだけ。
「なぜ、勉強しなくちゃいけないのか?」理由なんてない。勉強するだけ。
「なぜ、生きなくちゃいけないのか?」理由なんてない。生きるだけ。

そんな人生だ、せめておいしいものだけでも食べようかと思う。

art.19 せめておいしいものだけでも食べようかと思う

著者との対話

本とは不思議なものである。文字が書かれた紙の束。インクのシミと言っても間違いじゃない。でもそのシミを読み進めると極稀にだが不思議な経験をする。話したこともなければ、会ったこともない、むしろとうの昔にこの世界を去った人が僕の頭に入り込んでくるのである。

その人は語りかけてくる。あれやこれやと兎や角言う。こちらの質問は受け付けない。一方的に話す空気の読めない人である。

だけど不思議と嫌な気持ちはしない。むしろ話をもっと聴きたくなる。質問は受け付けないが、ふとした文脈で答えを言ってたりする。頼りになる。

こんな頼れる人が1000円程度で買える国に生まれた幸運に感謝しながら本を読む。おいしいものがさらにおいしくなるのである。

art.18 せめておいしいものだけでも食べようかと思う

2度読みのススメ

「なんかいい」と思える本に出会えたら、読了後すぐに読み直す。別に全部を読み返さなくてもいい。自分が気になったところだけでも読み直す。

メリットは2つ。

まずは記憶の定着率。僕らは自分の記憶力を侮ってはいけない。「いいこと学んだ」と思っていても寝て起きたら忘却の彼方である。それを防ぐには反復しかない。

もう一つは、理解の深度。僕らは自分の頭脳を侮ってはいけない。一回読んで理解したつもりの内容が、実は著者が言っていることとは真逆だったりする。自分が気になったところは丁寧に丁寧に丁寧に読んでも読みすぎということはない。

読み終わった後すぐはきつい。。。という場合は、せめておいしいものを食べた後に読んでみる。おすすめである。