art.117 名指し

確かなものがない時代だと思うなら、自分で確かなものを決めてしまう。

もちろん、それが確かなものかはわからない。

人間は間違う生き物だから。

だからと言って誰かが「これが確かなものだ」と名指したものに納得がいかないのなら、自分で名指すしかないのではないだろうか。

恥ずかしがっていてもしょうがない。

大いに名指そうではないか。

art.116 他人事と思えるように頑張ると心が休まる瞬間が訪れる

嫌なことや苦しいことがあると胸が締め付けられる。

身体と心(脳)が繋がっている不思議。

だから苦しいのはしょうがない。

でもその苦しさをそのまま受け止めるのが辛いから、僕らはあの手この手で逃れようとする。

それも仕方ない。

仕方ないけど、その逃れる方法に自己客観視を取り入れてみてほしい。

自分に起こったことを他人事としてみる、である。

もちろんこれほど難しいことはないのはわかっている。

でも出来なくてもいいからやれる努力をしてみる。

すると、極稀にだが、ふっと心が鎮まる瞬間を経験する。

一瞬でもいい。

心が休まれば、身体も休まり、あなたは包まれる。

art.115 何気ない一言

何気ない一言で傷つくことがある。

「何気ない」のだから悪気がないのはわかる。

けど、「何気ない」とは言え、その人から発せられた言葉である。

つまり「何気ない」とは言え、その言葉はその人そのものである。

言葉とは人である。

気をつけよう。

art.114 餌を食う人

スマホを見ながら食事をする人。

餌を食べている。

食という欲を満たすためだけの行為をしている動物。

一人だからいい?

時と場所を選んでるからいい?

行為とはその人の精神が現れる結果です。

餌を食う人はその程度の精神の持ち主です。

art.113 理性があるから苦しいのかも

人と動物を分かつものとして理性がある。

と西洋哲学では考えられていたけれど、理性があるから苦しむことも多い。

例えば、欲望のままに行動している動物たち。

彼らは悩むということはない(と思う)。

しかし人は違う。

ダイエットなんかはいい例だ。

欲望のままに行動した結果を考え、それをしてはいけない、でもしたい、と苦しむ。

それではなぜに理性なんてものが人にはあるのだろうか?

答えはない。

ただ理性がない人は人ではないのだ。

動物として生きるか?

人として生きるか?

僕らは後者でしか生きられない。

art.112 幸せという状態

幸せなことを経験する。

ずっと続けばいいのにと思う。

けど、ずっとは続かない。

写真を撮ろうが動画を撮ろうが、その幸せな瞬間は過去へと過ぎ去る。

じゃあどうすればいいのか?

きっと幸せとは瞬間ではなく、状態なのだ。

状態は常に移り変わる。

瞬間的に見れば、幸も不幸あるだろう。

しかし、その幸も不幸もある状態が幸せなのだ。

無論、状態は気づけない。

だから幸せの青い鳥は見つからない。

でもしょうがない。

幸せとはそういうものなのだと割り切る。

最後に自分の目の前に青い鳥がいることに気づければ、それでいい。

art.111 明るい家族計画

そんな自販機がこの時代にまだあるのかは知らないが、計画は大切である。

と同時に難しいものである。

何故なら計画はある程度の視野の広さが必要とされるから。

何も考えないでも幸せに過ごせる時代があったのかはわからないが、確かに言えるのは、今僕らが生きているこの時代は無計画では幸せになれないということである。

art.110 ルールを見つける視点を養う

この世界の全てにルールがあるとして。

ほとんどの人はルールを知らずにルールに従う。

一方で、一部の人はルールを熟知しゲームを支配する。

両者の違いは、ルールが見えているかどうかだけ。

その視点を養うのに適したものが哲学書である。

なぜなら、哲学書は世界の原理原則を捉えようとする学問だから。

哲学書を読もう。

art.109 好きと楽しさ

10代、20代の頃、必死こいてやりたいことを探していた。

やりたいこと、それは、自分が一生を通じて夢中になれることであり、

やりたいこと、それは、自分が生きがいを感じることである、と思っていた。

ただ今振り返ると僕はやりたいことを探していたのではなく、単に楽しいことだけを探していたのだ。

もちろん、やりたいことには楽しさは含まれる。

しかし、やりたいことには楽しさだけではなく、苦しさがあるのだ。

苦しさがないやりたいことは、ただの余暇だ。

余暇で一生を過ごせる人間はいない。

だから今は苦しさを求める日々が続く。

人はこれをマゾだと言うが、僕はそれが人生だと考えている。

art.108 人は差分にしか反応できない

「あの店美味しかったよね。」

こう言えるのは、他の店を知っているからである。

「これ安くていいよね。」

こう言えるのは、他のものを知っているからである。

だから、目の前にあるものが善いのか悪いのかを判断するには他を知らなくてはいけないのである。

そして、その判断は一方向より二方向、二方向より三方向、三方向よりn方向と、多ければ多いほどよい。

なぜなら、例えば、円柱は前から見たらただの長方形だが、上から見れば丸、だから壁がカーブしているのがわかるように、比べる軸は多い方が、正確に目の前のものを描写できるのだから。

故に、僕らは学ぶ必要があるのだ。