準備をしつつも発車してみる。
Podcast: Play in new window | Download
Subscribe: Apple Podcasts | Android | RSS
Podcast
英語を勉強する日本人は多いが、日本語を勉強する日本人は少ないように思う。
勉強する必要はない?
では次の問いに答えられるだろうか?
「全員靴を履いている」を否定文にせよ。
もしこの答えが「全員靴を履いていない」だけと答えたなら、日本語を勉強する必要があると個人的には思う。
普段使う道具(言葉)こそ、磨きをかけるものである。
本を読まない人が増えている社会で、敢えて苦労をして本を読む。
Podcast: Play in new window | Download
Subscribe: Apple Podcasts | Android | RSS
筋トレをしてていつも思うこと。
「あと1回はできたはず」
追い込んで追い込んで追い込んだつもりでも、終わった後にこう思ってしまう。
身体と脳(こころ?)の間にはバッファ的な要素があるのだろうか。
身体の限界の前に、脳が勝手に判断してしまう。
きっと今までにも「これはできっこない」と思ったことの多くは、やらないだけでやればできることなのだろう。
さあ、明日からも筋トレを頑張ろうか。
産業革命がもたらした重要な概念に「脱土地化」というものがある。
「脱土地化」を現代風に言えば「働き方改善」とでも言えばいいのだろうか。要するに働く場所を自分で決められるということである。
産業革命以前までは働く場所は、生まれた国(土地)、家柄などで制限されていた。農民として生まれたらその土地で農民として生きるしかなかったわけだ。
それが産業革命によって変わった。移民である。
それから200年余り。脱土地化は当たり前の事実となっているだろうか。
「仕事をするなら東京」なんてことを未だに言う人がいる。だからなのか日本のみならず世界中から働き手が東京に集まる。
集まるのはいいが、何もみんな揃って9時に会社に行く必要があるのだろうか。
都内の電車は誰がみてもキャパオーバーだ。輸送が目的だからと言って、人をゴミのように電車に押し込む風景は、観光客なら「アンビリーバボー」で済むが毎日それに乗らなくちゃいけない人にとってはたまったもんじゃない。
だからと言って国や社会や会社に文句を言っても何も変わらない。
どうするか?
脱土地化をすればいいのである。みんな同じ場所で働かなくてはいけないという概念をそろそろ変えてもいいのではないだろうか。200年も経ったのだから。
愚痴は「僕は無知です」と言っているようなもの。
Podcast: Play in new window | Download
Subscribe: Apple Podcasts | Android | RSS
「学ぶ」の語源は「真似る」である。
学校の勉強を思い出して欲しい。一から学ぶことはない。すでに誰かが学んだことが教科書に書かれている。それを僕らは学んでいる(真似している)。
それでいいのである。
自分で「学び」を発明する必要はない。それに、発明したくても僕らにはそんな才能も時間もお金もない。
だから最初はとことん真似る。それをやり続けると次第に自分なりのコツがつかめてくる。
これは誰しもが経験していることだと思う。勉強にしろスポーツにしろ。
そのコツを経験することが学ぶ意味なのだと個人的には思う。
さあ、今日も大手をふって学ぼうじゃないか。
スタンプが当たり前の時代だからこそ文章力を鍛えることが大切だと思う。
Podcast: Play in new window | Download
Subscribe: Apple Podcasts | Android | RSS
人は時間があると考えてしまう。考えるのは悪いことではないが、考えすぎはよくないこともある。特に悪いことばかり考えてしまうのなら尚更だ。
だから考える暇もないくらい忙しくしてみる。その忙しさの中でやるべきことをやると自分にコミットする。
もうやるしかない。考えている暇はない。
そのアウトプットがあなたの道となる。