【渋谷読書会】参加者の声と過去に読んだ本

こんにちは、山本です。

6月も終わりですね。
2019年も半分終了です。

可愛い子と1時間一緒にいたとしても1分しか経っていないように感じ、熱いストーブの上に座らされた1分はどんな1時間より長い。

相対性をアインシュタインはこう語りましたが、過ぎ去る時を僕らはどうすることもできません。

過去を後悔するのが人間かもしれませんが、そんな「変えられない過去」に対して、見方を変えれば、「誰からも何からも変えられない永遠のもの」とも言えるのではないでしょうか。

そんな永遠なものは「今」の責任と決断が作るもの。

流されないで生きていきたいと想う6月の最終日。

渋谷読書会の募集ページをリニューアルしました。

リニューアルと言っても、内容はほぼ同じ。

変えたのは、過去に読書会に参加された方の声と、過去に読んだ本の一部を追記したくらいですがご興味があれば読んでみてください。

渋谷読書会

 

それでは。

ここまでお読みいただき
ありがとうございました。

山本

あなたは、今の自分の職業を自信を持って言えますか?

もしあなたが今の自分の職業を胸張って言えるのなら、それはとても幸せなことだと思います。

何をしててもいいです。

「私の職業は、○○です。」

と言えるのなら。

 

僕は、これが言えませんでした。

いや、聞かれたら「僕はサラリーマンです。」と答えてはいたのです。

答えてはいたのですが、心の中ではそんな台詞を言う自分が嫌で嫌で仕方なかったのです。

誰に強制されたでもなく、仮に何となく周りに流されて就職したという場合でも、自分で選んだ道。

だからこそ、嫌だった。

これは、サラリーマンという職業を否定しているのではなく、今自分がやっていることに自分自身が納得できていないのです。

だからこそ、自信を持って「私は、○○をしています。」と言える人が羨ましかった。

自分より遥かに先を歩んでいるように感じていたのです。

 

でも今ではこんな自己嫌悪?劣等感?承認欲求?なんと言ったらよいのかは迷うところですが、これらの感情はありません。

いつの間にか雲散霧消していました。

自分でも不思議に思うこの気持ちの変化、なぜ起きたのか僕なりに考えてみたのです。

ところが、考えた結果は、すごく当たり前のことでした。

ただ、当たり前だからこそやる人やり続ける人がほとんどいないことだとも気づきました。

それは何かと言うと・・・

「学び」です。

もしあなたが自信を持って自分の職業を言いたいと思うのであればで、やるべきは「学び」です。

なぜそう断言できるのか?

例えで示しましょう。

 

今、あなたの目の前に1トンの鉄球があります。

これを持ち上げてください、と言われたらどうします?

一人ではもちろん無理ゲー、だからと言って何人集めればいいのかわかりませんし、集めたところで人力のみで持ち上がるかはわかりません。

でも僕らは「梃子の原理」を知っています。

だから1トンなんて余裕です。

もし「梃子の原理」を知らなかったら・・・

こんな例を使って僕はあなたに何をお伝えしたいのかと言いますと・・・

 

「目的」達成のためには、「知識」が必要

 

ということです。

1トンの鉄球を持ち上げるという「目的」を達成するには、梃子の原理という「知識」を必要とします。

職業を自信を持って言いたい、これは「自分の人生を豊かに生きる」と同義であり、この「人生を豊かに生きる」という「目的」を達成するには、それに必要な「知識」が必要不可欠なのです。

逆に、もし今の自分の状況に不満や不安があるのであれば、それは、知識がないから、と言い換えられる。

もちろん、知識は持っているだけでは意味はありません。ただ知識がないと到達できない目的があることは、先程の鉄球の例をあげるでもなく確かな事実なのです。

ですよね?

 

だから、僕はそんな学びの場として読書会を主催してます。

目的到達までの道程は星の数ほどありますので、どの道を選択するかはあなたの決断次第ですが、人生を豊かに生きるという目的地が同じなのであれば、僕の読書会はきっと有用なものとなるはずです。

もし東京には来られないという方でも、これから講座的な内容をメールで送ることも考えていますので、ご興味があればご登録下さい。

もちろん無料ですし、不要ならいつでも解除できます。

ご興味がありましたらどうぞ。

https://shi001b.readingasadialogue.com/

 

それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。

山本

ちっぽけな勇気

こんばんは、山本です。

何をするにしても「はじめて」は怖いものです。

僕は今までに4回転職しましたが、その都度、新しい職場は怖い(緊張)を感じるものでした。

また、海外旅行は好きだけど、反面、言葉の通じない国への恐怖が少なからずあります。

昔は、こんな恐怖をカッコ悪いものだと思って生きてました。

だって男の子だもん(笑)。

でも今は違います。

「はじめて」に恐怖を抱くのはしょうがない、というか当然だと考えています。

それは、僕ら人類の「進化」を考えれば抱いて当然の感情だからです。

「恐怖」がない種は絶滅する。

例えばここに、Aさん、Bさん、Cさんのホモ・サピエンスがいたとしましょう。

Aさんは怠惰です。

現状に満足しているのかしていないのかはわかりませんが特に何もしません。

ですから、突如何かしらの要因で外界の環境が変わったとしても、何も準備をしていないので滅びるホモくんです。

さようなら。

 

一方、Bさん、Cさんは違います。

現状がいつ変わっても対応できるように準備します。

何を準備するかというと外界への進出です。

仮に今いる場所が、すこぶる快適で、食べるにこと欠かない環境だとしても、いつ何時何があるかはわかりません。

だから外界へ準備(挑戦)しようとする。

 

ただ、BさんとCさんには大きな違いがあります。

それが、「恐怖」の有無です。

 

Bさんには恐怖がありません。

Cさんには恐怖があります。

 

もしかしたら「恐怖」がないBさんの方が生き延びる確率が高いのでは?と考えたかもしれませんね。

確かに、恐怖は時に人の行動を抑制します。

だから、恐怖がないBさんの方が活動範囲も広がり生存確率も上がると考えたくなる。

でも違うのです。

全くの逆なのです。

その理由は次の通りです。

 

当たり前ですが、外界は未知でいっぱいです。

ですから、もしかしたら外界には新種の外敵がいるかもしれません。

もしかしたら、外界は今までの場所とは全く異なる気候かもしれません。

そんな未知に恐怖を持たないBさん。

「まあ大丈夫っしょ」と一人丸腰で出かけたら・・・獰猛な外敵に瞬殺かもしれません。

或いは、腰布一枚で出かけたが故に、出向いた先の外界が極寒で凍死するかもしれません。

 

方やCさんは恐怖でいっぱいです。

「もしかしたら、

 ものすごい牙を持った肉食獣がいるかもしれない。

 石だけじゃ戦えないかも。

 斧を持っていこう。

 いや足りないかも。

 槍も持って行こう。

 そもそも一人じゃ倒せないかも?

 仲間も連れいて行こう。

 あと、寒くないかな?

 毛皮も持って行った方がいいかな?」

結果は、火を見るよりも明らかですね。

 

進化に必要なもの

もしあなたが何かをはじめたいけど「怖い」と思うのであれば、その感情は大切にしてください。

きっとその感情はあなたの進化に必要なものだから。

逆を言えば、恐怖を感じているあなたには、進化の可能性があるということです。

 

ですから。

新しい環境、新しい人間関係、新しい挑戦。

全てにおいて恐怖はつきものですが、全てが進化のきっかけだと考えてみて下さい。

大丈夫です。

この時代に牙を持った肉食獣はいませんから(笑)。

 

進化に必要なのは、あなたが抱えるその「恐怖」と、それに打ち克つちっぽけな勇気です。

ちっぽけな勇気
動画なので音が出ます。

 

今日は以上です。

ここまでお読みいただきありがとうございました!

それではまた。

山本

 

■■■渋谷読書会メルマガのご案内■■■

ちっぽけな勇気を持ってご登録ください(笑)。

渋谷読書会メルマガ登録はこちらから

自分にしか出来ないことの見つけ方

15歳のコーヒー焙煎士

こんにちは、山本です。

群馬県の桐生市に15歳のコーヒー焙煎士がいます。

岩野響さん。

彼はアスペルガー症候群という障害を抱えているのですが、この障害がきっかけで高校には進学せずコーヒー焙煎士となりました。

アスペルガー症候群は発達障害とは違い読み書きなどは普通にできます。

ですので、小学校の頃は周りからは障害者というよりちょっと変わった子という感じで見られていたとのことですが、中学になると、読み書きはできるのに宿題や板書が出来ない場面が多くなり次第に

「みんなが出来ることが出来ない。」

と悩むようになったそうです。

そこから両親の助言や周りの助けなどを経て、出来ないことをやろうとするのではなく、「自分にしか出来ないこと」を探す日々が続き、そして、今はコーヒー焙煎士の道を歩んでいる。

彼が焙煎するコーヒーは口コミで広がりコーヒー好きの間では結構有名です。

僕の知り合いのバリスタも「彼のコーヒーは飲む価値ありですよ」と言ってました。

コーヒー好きな人は15歳の可能性の味と香りを体験しても面白いかもしれません。


HORIZON LABO

 

さて、そんな前置きをしつつ。

今日考えたいのは、

「出来ないことをやろうとするのではなく、自分にしか出来ないことを探す」

という彼の思考の転換点に関してです。

 

自分にしか出来ないことを自分の頭と身体を使って探したいと考えている人にとって、彼の思考の転換点に関わることは有用です。

だって、実際に自分にしか出来ないことを見つけた人の思考経緯を追体験することになるのだから。

 

まず前提として、「出来っこないをやらなくちゃ」が多くの人に受け入れられる今のご時世に、彼のように思考を転換できる人はほとんどいません。

なぜなら、出来ないことを出来るようにすることが正しく、出来ないことから逃げることは間違っているという暗黙のルールが僕らの社会にはあるからです。

小学生の頃を思い出してみてください。

出来ないことが出来るようになると、先生も同級生も親も褒めてくれます。

褒められて嫌な人はいません。

だから頑張る。

別にこれが悪いわけじゃなく、間違っているわけでもありません。

一方、出来ないことが沢山あると「頑張れば出来る子だから」とか「もっとちゃんとしなさい」と暗に明に出来るようになることを強要されます。

これだって、悪いことでも、間違っていることでもありません。

でもこんな環境で育つと人はいつしか褒められることが自分の存在意義だと勘違いし、逆に、出来ないことが多い(=褒められない)と、自分がここにいちゃいけないと思ってしまうのです。

だから、無理してでも頑張る。

出来ないことは、自分の存在を否定することになるのだから。

そんな世の中です。

彼のように、「出来ないことをやろうとするのではなく、自分にしか出来ないことを探す」のは普通に生きていたら出来ないことなのです。

 

それともう一つ、彼のように思考を転換できない理由があります。

 

それは、僕らは心のどこかで「自分には出来ないことはない」と思って生きているからです。

時代に進歩なるものがあるのかは僕にはわかりませんが、ものが溢れ享楽も十二分にある世の中は、未だかつてないほどの便利さの恩恵を受けている時代とも言い換えられ、僕らはそんな時代の最先端を生きています。

例えばスマホ。

わざわざ地球の裏側まで時間とお金を使って行かなくても、リアルタイムの画像が見れます。

英語の勉強をしなくても翻訳アプリが音声で同時通訳してくれます。

便利さマックスです。

そんな時代を生きる現代人。

出来ないことがあると思う方が難しいのかもしれません。

 

豊かさとは、便利なものに囲まれることだと思い頑張ってきた世代から見たら、今は幸せ真っ只中の世界のはずです。

でも現実は違う。

確かにものは溢れ、その恩恵も余すことなく受けることが出来る。

けど。

 

「やりたいこと」が見つからないと多くの人は悩みます。

 

周りには遊べるおもちゃがたくさんあるのに、本当に遊びたいおもちゃがない。

ある種、贅沢な悩みなのかもしれません。

方や15歳の少年は自分にしか出来ないこと(=やりたいこと)を見つけた。

周りにあるおもちゃで遊べないから、本当に遊びたいおもちゃを探せた。

この違いは、どこから生まれるのでしょうか?

 

僕は、「出来ないことの有無」だと考えています。

どういうことかと言いますと。

15歳のコーヒー焙煎士は、出来ないことが多いから、出来ることを見つけられた。

これは、出来ること(=やりたいこと)が見つけられないのは、出来ないことが少ないからと言い換えられるからです。

先ほどもお伝えした通り、現代人は自分には出来ないことがないと思って生きています。

だから無理してでも出来ないことをやろうとする。

これってね、30歳を過ぎたおっさんが、100メートルを9秒台で走ろうと努力しているのと同じなんですよ。

もちろん、この努力を否定はしません。

けど、その努力の先に「100メートルを9秒台」はないですよね。

だから、もうその目標は諦めるしかないんですよ。

この「諦める」にネガティブな印象を受けた人がいるかもしれませんが、「諦める」の語源は「明らかに見る」です。

つまり諦められない人は、現実を「明らかに見る」ことが出来ない人とも言えるのです。

 

僕らはそろそろ、自分には出来ないことの方が多いという現実を「明らかに見る」頃なのかもしれません。

その残酷なまでの現実を受け入れた人から、「自分にしか出来ないこと」を見つけられるのではないでしょうか。

15歳の少年がコーヒー焙煎士という道を見つけたように。

 

季節ごとに変化するオリジナルコーヒーでも飲みながら、今日お伝えした内容をゆっくりでもよいので考えていただければと思います。

それではここまで読んでいただきありがとうございました。

山本

 

追伸:
覚えている人はほとんどいないでしょうけど、昨年末にお伝えした本の読み方に関する企画を近々にご案内します。

・本を読むとはどういうことなのか。

・本を読んで人生が変わるとはどういうことなのか。

・1を読んで10を知る読書とは。

的なことに興味がある人にはお役に立てるものになっているかと思います。

詳細が決まりましたらメールでご連絡しますね。

■メルマガ登録はこちらから